教育実習を終えて
高72回生 後藤未夢さん
高72回生の後藤未夢です。物理の教育実習生として、5月27日より3週間、津名高校にてお世話になりました。教育実習では、教員の連携や協働の大切さ、授業法などたくさんのことを学ぶことができました。
スムーズに文化祭を行うことができたのは、教員同士の連携や協働のためであるということを強く感じました。
また、朝の職員会議だけでなく、学年団や教科の先生ごとに話しあう機会を設けていました。そのため、クラスの生徒だけでなく、多くの生徒について先生方が把握していました。
部活動で起きた人間関係のトラブルも学年団で共有している様子が見られました。教員間で子どもたちの情報を共有することの必要性について改めて感じることができました。かしこまった話し合いだけでなく、図書室や職員室で先生方が仲良く話している様子を見て、教員同士の信頼関係を築くことも大切だと考えました。日頃の教員同士のコミュニケーションを大切にし、お互いに共通理解を図り、連携や協働できるような関係を築けるようになりたいです。
授業に関しては、在校生の皆さんや先生方にアドバイスをいただき、よりよい授業にするための工夫について学ぶことができました。授業の指示は想像以上に丁寧に伝えないと、「今何をすべきかなのか」ということが生徒に伝わりづらいということに気づきました。ICTなども効果的に活用し、今どこに注目すべきなのかをわかりやすくしたいと思います。
他にも、声のトーンや大きさ、話し方を工夫することで、授業にメリハリをつけることの大切さを感じました。
発問に関しては、選択式にするなど、生徒の答えやすい内容にすることで、生徒の自信に繋がるように工夫したいと思います。また、教科書に載っている内容だけでなく、その内容に関係するものを授業で扱うことで、生徒の興味関心をひき、集中力を再び高める効果があると感じました。生徒の興味をひけるような話ができるように、自分の専門性を高めていきたいです。
今回の教育実習を通して生徒とたくさん関わることができ、教師になりたいという想いがより強くなりました。教育実習で学んだことを活かし、理想の教師を目指して学び続けたいと思います。
〈在校生へのメッセージ〉
在校生の皆さん、3週間温かく迎え入れてくださり本当にありがとうございました。今しかない時間を精一杯楽しんでください。高校の3年間は本当にあっという間に過ぎてしまいます。友人と支え合いながら、後悔のないように何事にも全力で挑戦してください。皆さんのことを応援しています。
〈最後に〉
最後にはなりましたが、ご多忙の中、私たち教育実習生を受け入れてくださいました先生方、本当にありがとうございました。大学では経験できないような貴重な経験ができ、たくさんの学びがありました。教育実習で学んだことを活かし、この先も頑張っていこうと思います。